fc2ブログ

Ubuntu 12.04 on VMware ( Win7 ) 日本語?

Ubuntuを 複数のPCに入れて使っているのですが、 CD-ROM(ISO)から直接 パソコンにインストールすると日本語環境になっていますが、VMware 上にいれると何故か英語環境になります。 インストールの仕方が悪いのか、何が影響しているのか皆目見当もつきませんが、 実は 周りに指摘されるまで 全く気付いていませんでした。 周りの人が 「VMwareだと英語になるんだよねー」 わたし 「えっ、そうですか 日本語ですよ、、、調べると 2環境英語」 何故?? その後 2回 VMware 上に ubuntu をインストールしましたが、2回とも英語環境、、、あれれ
(VMware Playerを起ち上げ 新規仮想マシンの作成 ポイントは「●」後でOSをインストールを選ぶ(簡易インストーラでは英語になる為))

で、設定変更:
# localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
# gedit /etc/default/locale
LANG="ja_JP.UTF-8"


て感じですかね。


SSD 導入 Intel SSD 520 240GB

jikibaの仕事の一つに コンパイル完了を待つ事があります。しかし1回に1時間程度必要な場合もまれにあるのですが、ボトルネックはHDDにあると勝手に想定し。 打開策はRAIDとしました。前にRAIDを二つの方法で組んだのですが、思いのほか早くならない。


Ubuntu 10.04 に データ用 RAIDを追加 mdadm
Adaptec 6405E RAID card その2

今回は、値段も安くなってきたSSDを投入する事にしました。(因みに上記の記事で使ったPCと同じものを使っています。)
今回購入したSSDは下記のものです。 価格は 19,998円
Intel SSD 520 Series(Cherryville) 240GB 2.5inch Bulk SSDSC2CW240A310

で、さっそくベンチマークを取ったのですが、圧巻ですね。
IntelSSD520_240G

とっても期待しています。コンパイルが速くなる事を。


結果 65分が 50分になりました。微妙な気分です。

----
ubuntu 10.04
SSD: Intel SSD 520 SSDSC2CW240A310
価格: 19,998円

linux kernel version in source code

linux kernel version てソースコードの何処にあるのか?

kernel\Makefile の先頭に書かれています。
VERSION = 3
PATCHLEVEL = 4
SUBLEVEL = 0
EXTRAVERSION =
NAME = Saber-toothed Squirrel


たまに知りたいと思うと、忘れていて毎回悩みます。

MK808 その2 USB Host and Accessory

MK808 で Android USB Host の動作を期待しましたが動きませんでした。 で、終わってしまいたかったのですが、そうもいかず、少し調査を行ったので、その事を書いときます。

1. /system/framework/com.android.future.usb.accessory.jar は入っている。
2. /system/etc/permissions の中に android.hardware.usb.accessory.xml および android.hardware.usb.host.xml が入っていない。
3. USB Host を挿抜すると カーネルログが出ていた。(ドライバは何か入っているな。)

自分で USBドライバを書けばUSB機器は動きそうだけど、 Androidの機能を使いたい。( MK808に合わせたkoを作る環境を作るのが私には、xxxxさい)

こうなると、 /system/etc/permissions の配下に 二つのファイルを置けばどうにかなるかも、、、で、後はチャレンジ。

4. update_mk808_411_300j1_121026(rooted).rar を入手、 RK29xxImageTools_v2.1 を入手
5. RK29xxImageTools_v2.1の Runme.bat で rar内のupdate.imgを展開(途中で止まるけど、それはそれで)
6. 展開されたsystem.img を linux にて mount
sudo su
mkdir /mnt/system
mount -t ext3 -o loop system.img /mnt/system
7. android.hardware.usb.accessory.xml と android.hardware.usb.host.xml を /system/etc/permissions 配下にコピー ( 上記のファイルは任意に持ってくる )
8. umount
umount /mnt/system
7. RK29xxImageTools_v2.1の Runme.batで パック
wendal_new.img が作成される

8. MK808の隠されたスイッチを押しながら MK808のOTG USB端子とPCを接続(これで電源が入る)
9. PCにドライバ(rarの中に入っている)をインストール
10. RKBatchTool.exe (rarの中に入っている) を起動し FW Path を設定 (wendal_new.imgを指定)し、 「Upgrade
」ボタンを押下、、、不安な時を過ごす。

運が良ければ ニヤリ
11. 起動する。 GooglePaly(アカウントは飛んでいるので再設定) で USB Hostを使っているアプリを検索。上手く行っていれば、表示される。 また、 動作する。

自己責任でお願いします。

MK808 その1 ADB 接続

MK808 を入手いたしました。ADB接続に苦労したのでその事を記載。

1. MK808の OTG USB端子と PCを接続
2. PCの android_winusb.inf に USBのVID/PIDを記載し、ドライバを認識さす
3. PCの c:\user\jikiba\.android\adb_usb.ini に 「0x2207」を追記 (USBのVIDです)。 PCからの 「android update adb」では adb_usb.iniは更新されず、直接書き込み
4. MK808の 設定 -> Connect to PC をONにする(NVに保存されず、都度ONにする)
5. MK808の 設定 -> 開発者向けオプション -> USBデバッグ を ONにする

これで 認識したと思います。 私は 3番の adb_usb.ini にVIDを追記することを初めて知りました。



PC: windows 7 x64
MK808: Android 4.1.1 300j1
プロフィール

jikiba

Author:jikiba
技術者です。 日々挫折していますし、困ったことを 忘れながら 楽しく暮らしていきたいと思いますが、そうもいかないようです。 
コメントを頂くと嬉しいのですが、技術系にコメントが付かない事を寂しく感じています。

検索フォーム
twitter
最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク