PIC32 Ethernet Starter Kit 購入
Microchipの PIC32 Ethernet Starter Kit / Part Number: DM320004 / \8,400 を購入しました。
何から始めたらよいのか日本語のページを探しているのですが、見つけれないので、私がやった事を書いときます。
1. USBケーブル A - miniB を、Debug portにさしてパソコン(Win7)に接続。
パソコン側で Microchip Custom USB Device を認識
2. MPLAB IDE v8.76 を起動 ( このバージョンを以前から使っているので )
2.1 Configure -> Select Device の Device選択で PIC32MX795F512L を選択
2.2 Debuger -> Select Tools -> PIC32 Starter kit を選択
2.3 Output画面にて 下記ログが表示される。
[Debugger] Starter Kit Found
Device ID Revision = 14300053
3. PIC32 ESK TCPIP Demoを動かす
3.1 PIC32 ESK TCPIP Demo を 落としてきて、任意の場所に展開
3.2 MPLAB IDE にて開いて、コンパイルして、焼き込んで実行
3.3 LANケーブルを接続
3.4 DHCPにて アドレスを取得しているみたい
( arp -a とか、 HUBの情報見る、 or MainDemo.cの DisplayIPValue()でブレイクを張り、IPVal.Valを確認 )
3.5 telnet で IPアドレスを指定すると、接続できる
けど、、、文字が入っているか不明、、、
続く、、、
何から始めたらよいのか日本語のページを探しているのですが、見つけれないので、私がやった事を書いときます。
1. USBケーブル A - miniB を、Debug portにさしてパソコン(Win7)に接続。
パソコン側で Microchip Custom USB Device を認識
2. MPLAB IDE v8.76 を起動 ( このバージョンを以前から使っているので )
2.1 Configure -> Select Device の Device選択で PIC32MX795F512L を選択
2.2 Debuger -> Select Tools -> PIC32 Starter kit を選択
2.3 Output画面にて 下記ログが表示される。
[Debugger] Starter Kit Found
Device ID Revision = 14300053
3. PIC32 ESK TCPIP Demoを動かす
3.1 PIC32 ESK TCPIP Demo を 落としてきて、任意の場所に展開
3.2 MPLAB IDE にて開いて、コンパイルして、焼き込んで実行
3.3 LANケーブルを接続
3.4 DHCPにて アドレスを取得しているみたい
( arp -a とか、 HUBの情報見る、 or MainDemo.cの DisplayIPValue()でブレイクを張り、IPVal.Valを確認 )
3.5 telnet で IPアドレスを指定すると、接続できる
けど、、、文字が入っているか不明、、、
続く、、、